若者たちを、

 

 

ひとりにしない。

 

 

今この時代に、親に頼れない、社会的養護出身の若者や、少年院を出

 

 

院後に、更生自立を目指そうとしても、社会の壁に立ちはだかり、支

 

 

援の手がなかったり、届かないが故に困窮や挫折をしている現状が

 

 

あります。

 

 

若者たちや地域社会の未来が、より善くあるように、

 

 

みなさんの力を貸してください。

特定非営利活動法人(NPO法人)スマイルリングとは

 

児童養護施設や少年院を出た若者たちが抱える

 

『生きづらさ』に寄り添いたいという人が結集し、

 

『輪(リング)』となった自立サポート団体です

いつもスマイルリングの活動と、親に頼ることの

 

出来ない社会的養護出身の若者や、少年院を

 

出院後に、厚生自立を目指して頑張っている

 

若者たちの応援をありがとうございます!

 

スマイルリングでは、年に何度か座談会やトーク

 

イベントなどを開催し、地域の皆さまに活動の報告や

 

若者たちの現状などをお話ししてきています。

 

全国から応援、励まして下さる皆さまに

 

スマイルリングの行っている活動を

 

もっと知って頂きたいとの思いで

 

オンライン座談会を不定期にはなりますが、開催します。

 

次回の開催は未定ですが、決まり次第、お伝え致します。

社会的養護の子供達は、原則18歳になると公的サービスが無くなり、児童養護施設や里親の元を出て自立しなければなりません。困った時に頼

 

れる大人や実家の無い青年達は、孤立感や不安感を抱きやすく、就労や社会生活において様々な困難に直面しています。また、彼らの多くは虐待

 

を受けたトラウマ、発達障害、グレーゾーンなどの特性を持ち、生きづらさを抱えて誰にも相談できず孤立し、自立困難となるケースが多々あり

 

ます。

 

 

少年院出身者も同様な困難を抱えている者が多く、適切な受け入れ先が無い為に再非行、再犯の状況に戻ってしまう問題があります。青年達の過

 

酷な背景、置かれている状況を社会に知られる機会は少なく、法的整備や公的援助がなされていないことが課題であり、支援の必要な青年は多い

 

のです。

≪社会的養護≫とは?


 

社会的養護とは、保護者のいない児童や、保護者に養育させ

 

ることが適当でない場合、児童養護施設や里親などに養育さ

 

れる子供のこと。「子供の最善の利益のために」と「社会全

 

体で子供を育む」社会的養護の理念

対象児童は全国に4万6千人。乳幼児から2歳までは乳児

 

院、原則18歳までが公的支援で児童養護施設などで暮らせ

 

ますが、その後は社会の中で自立せねばならない。

 


≪少年院≫とは?


 

少年院は何かしらの罪を犯した少年が、家庭裁判所から保護処

 

分として送致され、その健全な育成を図ることを目的とし、矯

 

正教育や社会復帰支援などを行う法務省所管の施設。

 

少年たちは少年院での教育を通し、自らの問題を見つめ社会に

 

戻る。二度と犯罪・非行を犯さないという決意を実現するため

 

には、本人の努力のほか、社会の人々の温かい心と援助が不可

 

欠である。

 



スマイルリングの日々の活動の様子は、各SNSにて発信中です

 

Facebook

Instagram

Ameba Blog

note


LINE 相談窓口

 

何かで困ったとき、こちらからご連絡ください

 

相談するということは、とても勇気のいることですが、

 

LINEでつながるだけでも、少しは安心できると思います

 

ひとりぼっちで悩まなくていいのです。